葬儀・法要の流れ
遺体の搬送
病院で亡くなった場合は霊安室に安置されますので、病院からは遺体を速やかに搬送することを求められます。搬送するまでに、それまでの入院費用などの清算が必要になります。そして、自宅などの安置場所への搬送を手配する必要があります。
ただ、葬儀社と金額の打ち合わせなどしていない場合、最後まで、その葬儀社に依頼するかどうか決めかねるときは、自宅への搬送だけを頼むことができます。
葬儀などの打ち合わせ
遺体の安置が済んだら、早急に葬儀社を決める必要があります。
葬儀社が決まっていたら、通夜、葬式・告別式の具体的な打ち合わせをします。喪主や世話役を誰にするか、日時や斎場、式のグレードなど決めていきます。
この段階で早急に葬儀社を決めたほうがいいのは、もちろん、葬儀のグレードにもよるのですが、すぐ提出しなければいけない死亡届や死体火葬許可申請書を代理提出してくれる場合があります。
葬儀や告別式の段取りが決まった段階で、勤務先や関係者、近隣の人に連絡をします。また、このとき、死亡届を出す必要があります。
通夜
通夜は、もともと、親族など故人と関係が深かった関係者のみが集まって、葬式の前に、夜を徹してお別れを惜しむためのものでした。
しかし、最近では会社関係者でも通夜に参列したりするので、仮通夜と本通夜を分けて行い、本来の通夜の意味で仮通夜を行い、友人や知人の弔問を受けるのを本通夜で行うという形式が増えています。
また、仮通夜にしても、以前は、線香が燃え尽きないように、本当に夜通しでしたが、今は、5時間位、燃え尽きない線香もあり、1~2時間で終わる半通夜も増えてきています。
葬儀(葬式)・告別式
一般的に葬儀(葬式)とは、亡くなった人を送る儀式であり、告別式は、友人・知人など会葬者が故人とお別れをする式です。ただ、これには、宗教によっても違いがあり、宗派によって葬儀・告別式の方法も違ってきます。
葬儀(葬式)・告別式を終えたら出棺して火葬場で火葬します。火葬する場合には、火葬許可証が必要になります。火葬を終えたら、骨上げ・拾骨を行い、火葬場から埋葬許可証を交付してもらいましょう。
精進落とし
遺骨を迎えたら、精進落としを行います。
精進落としとは、もともと四十九日の忌明けに、精進料理から通常の食事に戻すことを言いますが、現代においては、火葬場から戻った後に行う初七日法要の際に、僧侶や世話役などの労をねぎらう宴席を開くことを言います。
また、葬儀式場と火葬場が一緒になっている施設では、時間の関係で火葬中に精進落としを行う場合もあります。火葬時間は炉の性能などが関係しますが、通常は1時間~1時間半ほどで終わるので、その間に済ませるという形です。
- 喪主・遺族は、精進落としのために料理とお酒を準備します。
- 喪主の挨拶や僧侶の話の後、飲食に入りますが、遺族は席を回って一人々に弔問のお礼の言葉を述べます。
- 閉宴の挨拶後、僧侶に戒名料と読経料を御布施として渡します。
納骨
通常、行われる仏式では、初七日から四十九日までで納骨を行います。納骨の時期については明確に期限があるわけではありませんが、遅くても一周忌までに行うことが多いようです。
お墓がない場合は、霊園やお墓の購入を検討する必要があります。
ただ、お墓を管理する親族がいない場合には、お寺や霊園が永代にわたって供養と管理を行う永代供養というのもあります。
色々な葬儀の形式や流れ
このような一般的な通夜、葬儀(葬式)・告別式という形式以外にも、家族葬や密葬などがあります。また、通夜や葬式などを行わず、火葬のみをする直葬と言う方法も増えてきました。
小さなお葬式
最近では、核家族になったせいか、お葬式といっても、小さなお葬式が主流のようです。これは通夜や告別式といった葬儀を行わないもので、火葬だけする式です。
格安の葬儀なら「心に残る家族葬」
家族葬は、故人との別れの時間をゆっくりと過ごして、故人を弔うことを第一の目的とした葬儀で、葬儀の参列者を遺族や近親者や特に親しい人だけに限定した葬儀です。
そのため、葬儀の費用も低額で、追加料金もかからないものです。
ただ、家族葬をしたいと思っても、亡くなった人が社会的地位があったり、知り合いの幅が広く、葬儀に数多くの参列者が訪れることが予想される場合には向きません。
どちらにしても、自分の場合はどうしたいか、生前に家族で話し合っておくとよいでしょう。話し合わなくても、自らの死後の扱いについては、エンディングノートなどで残しあうという方法が非常に大事になってきます。